全国のドローンスクールの方へ
講習動画教材×配信システム
POINT.01
ドローンオンラインの動画教材は、現役の教習指導員であるティーチングのプロが出演・監修しています。
難しい航空法も受講者に寄り添い理解しやすく解説。
スマートフォンなどで動画を見ることが主流になっている現代だからこそ楽しく学べるよう、
こだわりぬいた映像で飽きさせない工夫をしています。
POINT.02
オンライン配信に必要な機能は全て実装。ドローンオンライン1本で運用可能です。
AIによる顔認証機能の搭載で、なりすましを防止。受講態度を自動記録し、登録講習機関側にて確認ができます。
さらに、「オンラインでの座学実施にあたり」必須となる修了確認試験もオンラインで実施が可能(*1)です。
*1 修了確認試験の機能は追加オプションとなります。
POINT.03
配信システムと映像教材がセットになっているので、別々に準備をする必要はありません。
完成品をお渡しするので、映像の作成や編集は一切不要で、各登録講習機関ですぐに使うことができます。(*2)
実際にドローンスクールを運営しているからこそスムーズに運用が行えるようサポートいたします。
*2 システムや映像自体はすぐにご利用いただけますが、各登録講習機関での事務規程変更届を提出する必要がございます。
録画配信のため、 24時間365日受講者の
好きな時間・好きな場所で
座学講習を受講することが可能です。
管理団体を問わず、
全てのドローンスクールの登録講習機関の方に
ご利用いただけるような内容になっています。
※告示上、講師は各登録講習機関所属の講師である必要はありません。各登録講習機関共通して同じ講習映像を利用することが可能です。
ドローンオンラインのシステムは国土交通省からの告示内容に準拠して作られています。
そのため、安心してご利用いただけます。
国土交通省からの告示において、座学を実施する場合にはいくつか条件があり、システムや動画にかかわる必要事項と必要履修時間が定められています。ドローンオンラインは、その告示内容を網羅したシステムです。
一、講習内容
少なくとも、講習修了時に講習の効果を測定するための修了確認試験を行い、各登録講習機関が定める修了基準を満たした者に対して学科講習を修了したものとしていること。
二、講習時間数(教材の閲覧及び視聴等)
必要履修科目の講習時間数以上であることを、次に掲げる方法により確認すること。
動画の再生記録やパーソナルコンピューターの操作記録等に基づき受講状況を確認する方法。
三、講師の条件
映像教材又はウェブサイト動画等の作成責任者又は監修する者は講師要件を満たすこと。
四、質疑応答
受講者からの質問を受け、回答できる体制を整えること。
出典元:国土交通省 登録講習機関の教育の内容の基準等を定める告示より引用
福岡県にある、南福岡自動車学校を中心としたミナミホールディングス内の自動車学校向けコンサルティング事業です。自動車学校を運営する中で得た知見を全国にお伝えをしています。中でも、アニメーションを用いて面白く学べる『DON!DON!ドライブ』は、自動車教習所向けの学科教材としては初の試みとして話題に。
近年では、教習所の土地活用に注目し、ドローンスクール開校のお手伝いにも着手。 現在は、全国で40校の学校様のサポートを行っております。また、自社のグループ校である南福岡自動車学校でも、ドローンスクールを開講しており、延べ2,000名のお客様に受講いただいております。
お問い合わせフォームよりお気軽に問い合わせください。
営業担当よりご連絡を差し上げます。
営業担当よりご提案やお見積書のお渡しを実施いたします。
ご不明点はなんでもお聞きください。
お申込書のご提出と契約書のご締結を行います。
ご締結後、納品や書類のお渡しに移らせていただきます。
各登録講習機関様専用のアカウントを作成し、ご納品となります。
また、併せてシステムの操作説明会、事務規定変更届のご案内を致します。
登録講習機関様での準備が整いましたら運用開始となります。
88,000円
16,500円/月
36,300円/月
※価格は全て税込み表示となっております。
※一部団体のみ収録本数は二等初学者11本、二等経験者5本となります。
※現在は二等向けのリリースのみとなります。
各講習管理団体のカリキュラムに対応
※動画の監修に関しては各登録講習機関の講師が再度監修し直す必要がございます。
ドローンオンライン専属講師
※告示上、講師は各登録講習機関所属の講師である必要はありません。各登録講習機関共通して同じ講習映像を利用することが可能です。
お問い合わせ可能時間
平日09:00-18:00
不定期で土日祝も可能となります。
※イレギュラー対応などは年中無休で対応いたします。